建機サービスのクレーン売買の取り扱い実績を紹介!
クレーン車や重機のメンテナンス、中古車の販売・購入サポートを行う建機サービスです。
今回は、クレーン車の中古車販売について、建機サービス代表取締役の尾形に話を聞きました。
中古のクレーン車を「売って終わり」にはしたくないと、アフターフォローまで力をいれる尾形の熱い想いも語ってもらいました。クレーン車の取引を検討中の人は、ぜひ、最後まで読んでいってください。
年間で40~50台程度のクレーン車の販売実績
これはクレーン車を買い取ってから販売が完了するまでで、月に4~5台というペースですね。
そのうち半分近くは同業者間の取引です。例えば、建機サービスのお客様から「こういうクレーンを探してほしい」と相談をされたら、私が直接扱っている在庫の確認だけでなく、クレーン車の売買に携わる仲間にも声をかけて探してもらいます。
そうすれば、分母が一気に増えますから。逆に、仲間から声をかけてもらって、ウチで扱っているクレーン車を購入してもらうということもありますね。
ただ、全ての会社が登録されているわけではなく、運送業がメインだけどクレーン車を扱うなど、クレーン業務が中心ではない個人のお客様との取引もウチは多いです。
そして興味を持った方から「次はウチに来てくれないか?」と名刺を頂くのです。
そして、その先で作業をしていると、また別の方から名刺を差し出される。そうやって自然に増えていっています。
オイルクリーニングサービスの受注と一緒に、クレーン車の売買の相談を受けたりもするのです。
オイル(作業油)とは、人間にとっての血液である
その血液が老化していたら、やはり身体には悪影響。それと同じで、オイルが劣化してしまうと、機械の動作が悪くなったり、故障の原因になったりもします。
外見は綺麗であっても、オイルは劣化しているものが多く、人間が健康診断をするように、オイルに関しても定期的なチェックが必要なのです。
つまり、公共事業などの管理が厳しい現場としては、黒煙をモクモクと出しているような車には、あまり来てほしくないわけですよ。
公共事業の場合はとくにこの傾向が強いですね。できればクリーンな車に来てほしい。そういう希望があるため、公共事業を中心にやっている会社は早めに手を打っているのです。
会社の経費対策として車を購入する人も多いので、このタイミングで売買を検討する人が出てきます。さらに、次は10年くらいたつとオイルにも限界が出てくるので、ケアをするか、手放すかを検討するわけです。
車には持ち主の人格や性格が宿る
中古の場合、欲しい人と売りたい人をマッチング出来て、初めて売買が成立します。運の強いお客様は、車を探し始めたタイミングで欲しい車が売りに出されるのですぐに決まるというケースを何度も見てきました。なので、タイミングが合うかどうかは欠かせませんね。
そうなると、私はお客様に同行して岐阜まで現物を見にいくのです。すると、お互いに仕事に対する熱い想いを持っていた方たちだったので、私をそっちのけで意気投合するわけですよ。
そうやってお客様同士で盛り上がってくれるのは、私としては大歓迎。最終的には「あの人なら信頼できる。間違いないよ」となり、売買が成立しました。
これは県が違うからこそ、上手くいったケースです。実は、同じ県の会社の場合、ライバル関係であったり、商売敵であったりする可能性があるので、スムーズに話が進まないことが多いのです。
でも、県を跨いだ取引であれば関係ないので、むしろ気の合う友人になったりするんですよ。そうやって縁が広がっていく姿を見るのも、私としては楽しいです。
例えば、人間的に明るい人のクレーン車はなぜか明るい。他にも、持ち主の熱心さ、勤勉さ、考え方なども何らかの形でクレーン車に宿っているから面白いんですよ。
「売ったら終わり」という業者には気を付けて
それから時を経て、中学生だった息子さんがついに現場デビュー。そのためにクレーン車を1台増やしたいので、仲介を依頼されたわけです。こっちは会社の歴史も知っているので、どうにかして応援をしたくなりますよね。
ウチにはメンテナンスやアフターフォローも充実させているので、売った後も長くお付き合いができます。しかし、そういうアフターフォローをしない業者も多いのが実態です。売った後のことも考えて提案をするので、車のデメリットなどもちゃんと説明をしています。
土建業の魅力をもっと多くの人に伝えたい
「ただの」と言ったのは、当時はまだ数を売ることだけしか考えていなかったからです。でも、今は違います。売ることはビジネスなのでもちろん大事ですが、それ以上にお客様のことを考えて、最善の提案をするように心がけています。
そして、土建業というのは日本のインフラを支える重要な仕事。この国を土台で支えているという想いがあるからこそ、楽しく仕事をさせてもらっています。
だからなのか、土建業の魅力をもっと伝えたいんですよね。それにインフラに関わるということは、公共事業なので永続的に仕事ができるという点でビジネスとしても狙い目ですからね。
たまに転職などの相談を受けることがありますが、土建業はお勧めします。土建業には資格が欠かせない要素で、手に職をつけると再雇用も簡単。例えば、女性であっても若い頃に資格を取っていれば、出産で仕事から離れたとしても、子育てが終わればまたすぐに働くことができます。
私みたいに畑違いから土建業に来た人間だからこそ、いろんなことが伝えられる役割なのかなって思っていますね。私たちが日頃使っている道路なんかも、土建業の人たちが作ったもの。あまりに身近にありすぎて、逆に目に入りづらいというのは残念ですよね。
実例1 アフターフォローが一切ない業者から購入
その人に話を聞くと「初めて車を買ったのでどこの修理工場に出せばいいのか分からない」「一見さんだと相手にしてくれるのだろうか」「費用はどれくらいの見積もりで考えていればいいかも分からない」など、いろいろと悩まれていました。
話を聞いて調べてみたら、うちでも直すことはできるのですが、それなりに大変な作業になります。そのうえで、この部品が交換する必要があるので、金額はこれくらいになるのが相場ですというのを伝えました。金額が分かっていれば、相談しやすいじゃないですか。
もちろん、私たちのところで修理をすることもできますが、その相談者の今後のことを考えたら、地元の修理工場と関係を作っておいたほうが、緊急時にも対応しやすいと考えたんですね。そういうことを伝えたら、結局その方は近所の修理工場に依頼することに至ったんです。
もちろん、ウチでも対応はできますが、お客さんの立場になったら他にも選択肢があったほうがいいじゃないですか。そのうえで、その時は近所の修理工場を選ばれたというだけなので。
実例2 購入後すぐに修理費で400万円の請求
私もいくつか提示をしたのですが、もっと安い商品があったからと、別の業者と契約をしました。すると後日、私のところに連絡があってその販売業者の文句を言うんです。
アフターフォローがしっかりしていないだけでなく、修理費が追加で400万円もかかった。そうなると知っていたら、最初から買わなかったと。「尾形くんがもっと本気で止めてくれたら良かったのに!」と笑い話にしてくれましたが……
目先の利益に走ってしまっては、人間関係は築けませんからね。
中古車を新車と同じように買うと失敗しやすい
どんなものも消耗していくので、それをなしにはできないんです。
新車と違って、中古車はメンテナンスと向き合わないといけません。それなのに、皆さん、新車を選ぶ感じで中古車を購入するので、あとでトラブルに発展します。
中古車の場合、購入してすぐに修理が必要ということもあるんです。そういうメリットとデメリットを加味したうえで買わないといけません。
これは最初の話にも少し戻りますが、私は車には持ち主の人間性や性格が宿ると思っています。だからこそ、長年使われることで中古車にも個性が出てくる。
それをしっかりと知ったうえで「ここが弱っている」とか、逆に「ここはまだまだ行ける」と、スペックとは関係のない個性まで把握をしようします。
それをちゃんと伝えたうえで、売った後も責任をもってお客様と向き合う。それが私にとって“理想の営業スタイル”なんですよ!
メールでのお問い合わせ
こんにちは。 クレーンの作動油クリーニン […]
こんにちは、株式会社建機サービス 代表の […]
こんにちは、株式会社建機サービスです! […]
クレーンの作動油クリーニング、エアーエレ […]